夏になると問い合わせが増える海ホタルって??
こんにちは。海月館のしゅんです。
突然ですがホタルってご存知ですか?そう、あの山奥とかで見ることができる夜に見ると綺麗な虫です。
なんか虫って書くと綺麗さが伝わらないですね。。。。
実はこのホタルには2種類ありまして、山ホタルと海ホタルがいるんです。山ホタルは、皆さんもご存知の映画”火垂るの墓”でも有名なホタルですね。
山ホタル
”火垂るの墓”でも描かれてたように成虫の期間は1~2週間と短く儚い命なんですが、その発光しながら飛ぶ様はそれはそれは美しいものです。
あぁ思い出すと涙が。。。ドロップドロップ。
私はもともと大阪の人間ですのでホタルを見るとなると、万博記念公園とか友人が近くに住んでたこともあり京都の亀岡まで行ってましたね。
そのホタル、6月ごろから見頃を迎えます。
日本には発光するホタルで3~4種類ぐらいいるそうですが、(調べてみると光らないホタルもいるみたいです。Σ(゚д゚ノ;)ノビックリ!!)
淡路島のホタルはゲンジボタルという種類で日本のホタルの中では大型種で体長15mmにもなります。その分輝きも素晴らしく綺麗ですよ。
大阪では考えられないのですがそのホタル、実は私たちの海月館から車で30分で行けるところに生息してたりしてます。それだけ淡路島が自然豊かなんですねー。
鮎屋の滝
ちなみに6月からは宿泊者の方限定でツアーも行っておりますので是非ご利用ください。
チェックイン時にフロントにお声がけいただけましたらご予約させていただきます。
≪山ホタル観賞ツアー≫
■場所 洲本市鮎屋の滝
■出発 洲本温泉20:00頃(所要時間は約2時間です)
■料金 宿泊の方は無料
■予約 チェックイン時にフロントにてご予約ください。
※送迎バスの座席数の関係でご予約できない場合がございます
【ツアー開催日程】
◆6月 3・5・10・12・17・19
※荒天時の場合は中止となりますので予めご了承下さいませ。
※ツアー内容は変更になる場合がございます。
海ホタル
さて、気になるもう1種類の海ホタルですがこれです↓
見たことありますか?
夜に海岸で青く光る幻想的な風景。山のホタルとは違い海ホタルは体長3mmほどの甲殻類なんです。
水質がきれいで砂地にしか生息しないので淡路島でも生息地が限られてくるんですがみることができます。
淡路島ならここ、阿万海岸。
この海ホタル、山ホタルとは違い勝手に光りません(笑)
海ホタルは外部からの刺激に反応して発光物質を分泌するため、ツアーなどでは海底に仕掛けを敷いておき引っ張ることで刺激を与えたりしています。もちろん、何らかの理由で勝手に光ってる時もあります(笑)
この海ホタルは4月頃から場所によっては9月頃まで見ることができます。こちらも海月館からツアーがありますので合わせてご利用ください。
≪海ホタル観賞ツアー≫
■出発 海月館19:30~20:00頃(所要時間は約2時間半です)
■料金 宿泊の方は無料
■予約 チェックイン時にフロントにてお声がけください。
※送迎バスの座席数の関係でご予約できない場合がございます
【ツアー開催場所】
◆南あわじ市 阿万海岸
4月 1・3・8・10・15・17・22・24
5月 6・8・13・15・20・22・27・29
6月 24・26
7月 1・3・8・10・15・17
◆南あわじ市 慶野松原
7月 24
8月 5・7・12・19・21・26・28
※5・7・12日については送迎バスがございません。ツアーにご予約後、お客様ご自身で慶野松原までお越しいただくことになります。
9月 2・4・9・11・16・18・23・25
※荒天時の場合は中止となりますので予めご了承下さいませ。
※ツアー内容は変更になる場合がございます。
どちらのツアーもお食事のお時間の調整が必要になりますので、チェックイン時に必ずご相談くださいね。
(しゅん)